本文へスキップ

でぐりんのお部屋は、バイク版マーフィーの法則とキャンプツーリングの裏ワザを紹介しています。






◆ツーリング編 ◆撮影編 ◆女の子論 ◆哀愁の男性ライダー編
◆ベテランおじ様ライダー編 ◆妻帯者ライダーの苦悩 ◆仕事編 ◆ジム屋編
◆スクールマニア編 ◆小僧編 ◆不治の病編 ◆身につけるもの・小物編
◆買い物編 ◆タンデム編 ◆キャンプ編 ◆北海道編
◆東北編 ◆旅先の出会い編 ◆高速・SA編 ◆道端考察編
◆街道の妖怪編 ◆なんだかなー編 ◆ピースサイン編 ◆トラブル編
◆整備編 ◆恥編 ◆GS・燃料編 ◆オフロード編
◆天候編 ◆雑誌のクラブ員募集欄編 ◆ケガ編 ◆違反編
◆免許編 ◆バイク屋の客編 ◆夏のライダー編 ◆冬のライダー編
◆マシンとメーカー論 ◆セカンドバイク ◆クラブ&グループ編 ◆枕草子編
◆テーマ曲編 ◆番外編

なんだかなー・・編

●渋滞のない、地方都市の美しい有料道路は慢性渋滞と施設疲労した、首都高速道路の高い通行料金によって支えられている。 deepskyblueさん
 
(怒!)

●品川ナンバーのオフロードバイクは地方ナンバーのフェラーリよりも強し。 deepskyblueさん
 
(横浜もOKでーーーす。)

●Out Riderの読者もHANAKOの読者も同じようなものだ。皆、同じ場所に集まる。 deepskyblueさん
(創造性のかけらも無い。)

●第三京浜のパーキングでは、中型の隣にカワサキを、カワサキの隣にはドカを、ドカの隣にビモータを隣に停めて相手の優越感の潰しあいをしている。 deepskyblueさん
 
(やれやれ。)

●ピキピキに調教されたイタリアンやブリティッシュに乗るライダーはヤマハやマルボロのジャンパーを着ていたりする。 deepskyblueさん
 
(結局、オートバイには無頓着らしい。)

●平日ツーリングが独りだと寂しいらしいが、休日ツーリングが独りだと、友達がいないみたいで惨めだったりして。 yung li さん

●平日ツーリスグで女性が独りで温泉行っても説明はつくが、休日に独りで温泉へ行ったらちょっと恐い。 yung li さん

●オートバイ乗りは「まともな人」よりも「危ない人」を尊敬する傾向にある。 deepskyblueさん

●リターンライダーより初心者ライダーの方が速い。 black_hawkさん
 
(か、過去の栄光が‥‥(;;)

●バス専用レーンを二輪で走ると捕まるが、二輪通行レーンに停まってる車は捕まらない。 black_hawkさん
 
(お巡りさんシッカリしてよ!)

●道交法を犯さないライダーはいない。

●楽しい事は法に触れる。

●凄い人を見ても何とも思わないのに、手の届きそうな人を見ると燃える。

●生レース観戦すると、すぐ感動して、自分も練習しようと3日間くらいは思う。

●交通安全週間とは警察が渋滞を作る週間である。

●何処か行こうかと着替えるとお使いを頼まれる。 sherpa250cc

●疲れている時ばかり女と間違えられる。 sherpa250cc

●一年近く連絡の無いやつの電話はツーリング中くる。 sherpa250cc

●10代のバイクは流行り病だが、三十路を超えると不治の病の兆しあり。BikeSanjiurouさん

●走って遅い人は身支度も遅い。

ピースサイン編

●ロードスポーツからオフ車にピースサインを出しても無視される事が多い。 black_hawkさん
 
(何でだろう?逆もあるのかな?)

●荷物の量とピースサインの帰ってくる率は比例する。 black_hawkさん

●ピースサインを出すとグーを返してくるライダーが10%はいる。 black_hawkさん
 
(ジャンケンしてんじゃないってば‥)

●白バイにピースを出しても90%以上無視される。 black_hawkさん
 
(中にはお茶目なお巡りさんもいるけど。)

●女性ライダーにピースすると50%くらいは手を振る。 black_hawkさん
 
(ピースで返して欲しかったりする。)

●停まっているライダーからピースされると、「助けて欲しい」と言っているのかと思って停まってしまうことがある。 black_hawkさん

●オフ車は、メットにひさしの付いた人しか仲間と思ってない。

●平日に出会うツーリングライダーのピースは感慨深い。 cob_chanさん

●立ちション中のライダーにピースサインを出してはいけない… water zenq vtrさん

●もたもたしてピースサインに応えられなかったので、「次こそは!」と張り切ってこちらからピースをすると無視される。yukidarumaoyajiさん

●ピースサインに気付くのが遅れると、すれ違いざま、申し訳なく会釈をしている。

●すれ違いざまにも間に合わないと、ミラーを見てくれてることを祈りながら、ちょっとだけ手を挙げてみる・・・。

●応えるのに失敗した後は、対向からバイクが来ると身構える。

●身構えてる時には、ピースサインは来ない。(自分からしろよってか?)

トラブル編

●困っている人に遭遇するのは、先を急いでいる時だ。

●パンクは、民家や人気のないのを見計らったように起きる。

●パンクは、修理キットを持ってない時に起きる。

●うまくいった仮補修は、仮でなくなるまで放置される。

●重大なトラブルは、バイク屋が休みの日に起きる。

●転倒や盗難にあった直後の週末にはツーリングの予定が入っている。 YCLSさん

●重大な故障だと思ったときほど、自分のちょいミスだったりする。 cob_chanさん
 
(キルスイッチとか)

●トラブルは気づいたときには手遅れになっている。 cob_chanさん

●故障を気づかってくれる人は大抵メカオンチである。 yung liさん

●助けを求めて集まるのは、問題を解決できない人ばかりだ。

●バイクのトラブルは一人になった途端はじまる。 chinさん

●バイクトラブルは携帯電話の圏外で発生する。 chinさん

●ようやく電話がつながり行きつけのバイク屋に電話しても閉店している。 chinさん

●林道ビシバシの泥だらけのかっこうで電車に乗ると、周りの視線が冷たい。 chinさん

●トラブルは交通機関の不便なところで発生する。 chinさん

●その瞬間、押すのか、直すのか、助けを呼ぶのか、頭の中にスロットルマシンが回る。

● パンクするなら講習会(※)に限る。 ZRXelezenさん
  ※警察系の2輪車安全運転講習会です。白バイさんに修理までしてもらっちゃったそうです。

●フロントのパンクはリム打ちが多く、リアのパンクは釘の踏み抜きが多い。 XTZ TRXさん

●同じ場所で立て続けにパンクすると、魔のカーブとか言われて伝説になる。 XTZ TRXさん
 
(でも内輪ネタで終わることが多い)
【番外編】
●オイラのテネレは、林道へ行くとマフラーがやたらと落ちる。 
XTZ TRXさん
 
(ただの整備不良だ!反省)

●初心者は調子が悪くても「こんなもんかな」と思っている。 midori serow serowさん

●トラブルが起きると、しばらくはバイクに気を遣う。

●手ぶら、に近い軽装で出かけると雨に降られたり故障したり。nutekin2002

●転ぶ時はタイヤを替えようと思っていた時だった。THE_SPRIT_OF_GENESISさん

●バイクは乗ってても、乗ってなくても壊れる。

 

 【 傷 編 】

 ◆新車のコケ傷の度合いとココロの傷の度合いは反比例しない? black_hawkさん

 ◆ニーグリップでタンクの塗装が剥げると自慢のタネにできる。 black_hawkさん

 ◆バンクセンサーの傷(減り?)を自慢するヤツのバイクはグリップエンドにも傷がある。 black_hawkさん

 ◆大型車のコケ傷は中型の数倍目立つ。 black_hawkさん

 そして、下手にタッチペン使って、さらに目立たせてしまう。(笑)

 ◆コケ傷は時間と共にデザインの一部となる。 black_hawkさん

 ◆コケ傷で騒いでいたらジム屋はできない。 black_hawkさん

 ◆隣に並んだ白バイにコケ傷があると思わずニヤリとする。 black_hawkさん

整備編

使いたい工具はいつも反対側にある。 XTZ_TRXさん

オイルを交換している時、新しいオイルを注ぎ終わった後にドレンボルトの閉め忘れに気づく。 XTZ_TRXさん

チェーンの遊びを最適にしたはずが閉めすぎていて、かえってチェーンが伸びてしまう。 XTZ_TRXさん

ツーリングから帰ってくると、ねじが1,2本無くなっている。 XTZ_TRXさん

洗車をして、ワックスがけをした次の日は、雨が降る。 XTZ_TRXさん

●6角レンチは、必要なサイズからなくなる。

●6角レンチは、使わない同じサイズが貯まる。

●交換用にとっておいたパーツは、必要な時に消える。

●スペアの無い方のレバーは、曲がりたがる。

● メンテの回数と余るボルトは、比例する。 storatoさん

林道でパンクした時、携帯した工具よりその辺にある石ころの方が役に立つ。 XTZ_TRXさん

携帯する工具は、役に立つ度合いは大きさに比例する。 XTZ_TRXさん

グループツーリングの時、誰かが修理道具を持ってきているだろうと思って安心していると誰も持ってきていない。 XTZ_TRXさん

出先でトラブッって、直そうとしてはずした部品の数とトラブルの原因の深刻度は反比例する。 XTZ_TRXさん

●パンク防止剤が最初にふさぐ穴は、バルブである。 XTZ_TRXさん

●パンク修理は、筋力トレーニングとも言う。 XTZ_TRXさん

●駐車場で整備していると、近所の人達の視線が痛い。 XTZ_TRXさん

● パンク修理で組み込み時に、新たなパンクを作る。 storatoさん
 
(チューブ噛みだぁーー)

●それは、すべての作業を終わってから発見される。

● しかも修理パッチは使い切ってて、買いに走る。 storatoさん

●小さなパンク修理も、チューブ交換になることがある。(涙)

●慣れないパンク修理は、工具と補修キットとパーツ屋に行く足を用意してから始めたほうが良い。
 
(・・・なーんちゃって)

● 買いに走る足(バイク)は、パンク中。(トホホ・・・) storatoさん

●タイヤレバーは空を飛ぶ工具だ。(謎)

●メンテ時間の半分は、工具探し・・・ storatoさん

●たった今使った工具は消える。

●オイルで爪の間が黒くなると、今度こそ手袋を使おうと思うが、次にバイクをいじる時までに忘れる。

●工具箱を整理整頓すると、自分の記憶に無い物が出てきてたまげる。

●ちょっとだけ見るつもりのメンテで、重大なトラブルを発見してしまう。

●レバー復元は欲を出した瞬間折れる。

◆ツーリング編 ◆撮影編 ◆女の子論 ◆哀愁の男性ライダー編
◆ベテランおじ様ライダー編 ◆妻帯者ライダーの苦悩 ◆仕事編 ◆ジム屋編
◆スクールマニア編 ◆小僧編 ◆不治の病編 ◆身につけるもの・小物編
◆買い物編 ◆タンデム編 ◆キャンプ編 ◆北海道編
◆東北編 ◆旅先の出会い編 ◆高速・SA編 ◆道端考察編
◆街道の妖怪編 ◆なんだかなー編 ◆ピースサイン編 ◆トラブル編
◆整備編 ◆恥編 ◆GS・燃料編 ◆オフロード編
◆天候編 ◆雑誌のクラブ員募集欄編 ◆ケガ編 ◆違反編
◆免許編 ◆バイク屋の客編 ◆夏のライダー編 ◆冬のライダー編
◆マシンとメーカー論 ◆セカンドバイク ◆クラブ&グループ編 ◆枕草子編
◆テーマ曲編 ◆番外編